人類と食(饑餓遺伝子-1)

2016/07/15

 
 アジア人は一般的に、欧米人のような高度肥満でなくても糖尿病が発症する人が多い。また、インスリンの分泌量が欧米人の半分と言われている。
アジア人が糖尿病になりやすい体質を、完全に遺伝子レベルで解明される日も間近いと言われていていくつかの遺伝子も解明されている。
 200年前の19世紀に入ってやっと人類は、厳しい大自然の猛威に打ち勝ち、また動物並みの慢性的な飢餓的環境と致命的な伝染病の嵐を潜り抜けて安定的な生存が可能になった。
 暑さと寒さの相違があっても、過去数千年の地球上に住む全人類が直面した自然環境の厳しには大きな差はなかったのです。
 アフリカ大陸の楽園のような温帯のサバンナで比較的穏やかに生き延びた人類は少数派でした。

 紀元前6000年頃、新石器時代以降、人間は一段と進歩し、(ドングリ)や栗の実を集めあるいは栽培してエネルギー源を確保、保存する事に成功しました。さまざまな天候の変動の影響を切り抜けてやがて農耕を着実に発展させ安定的な穀物の収穫と、羊、牛などの飼育が可能な時代に到達しました。
ヨーロッパの原型が出来上がった9世紀初頭から12世紀末までの400年間がヨーロッパの歴史上最良に恵まれた世紀と言われてます。現在の気候に似た比較的温暖な地球環境に恵まれてこの時代、穀物生産量が飛躍的に伸び始めましたが、一粒から6粒生産という、従来の2倍量に達したのがやっと10世紀に入ってからでした。
しかしその後は小氷期と言われる寒冷な異常気象の時代が1800年前半まで500年にわたって続きます。

<ヨーロッパと北米アメリカ>在住の食生活に差異はあったか?
 中世初期から近代以前ののヨーロッパの農民達とアメリカ大陸に住むネイティブインディアンの食物は炭水化物中心で共通しています。
ヨーロッパでの主食であるコムギ、ライ麦、大麦などの生産量は年ごとに大きな変動をうけてきました。
 アメリカ大陸とヨーローーパ大陸とでは天候、地形という居住環境に大きな相違があり、獲得できた食物の質と量は違いましたが、長年にわたって飢餓に脅かされ苦難をなめた歴史を共有しているのです。

  中世ヨーロッパの農民の日常の食生活をみると、主食はごった煮のお粥スープであって、年に数回、結婚式や祭りのお祝いの席で豚肉やチーズなどを少量たべられたという1年を送ってきました。
ヨーロッパ大陸も貧しい農民達が国民の80%以上をしめていました。身分は国の社会階層では最低クラスに属していました。
 9世紀のはじめ、フランク王国が成立して現在の西欧諸国の原型が成立した頃に、いわゆる西欧風の農民像の原型が出来あがったと言われています。
領主、騎士そして村落共同体社会が出現し、農民は領主に完全に隷屬し、
多くの賦役に服する制度が定着することになりました。
 そして11、12、13世紀になると、温暖な気候に恵まれる幸運が続いて農耕技術も大進歩し農村も豊かな「中世の盛期」といわれる時代を迎え、農民の生活もかなり向上、人口も急増してヨーロッパ中世封建制が完成します。
ヨーロッパがヨーロッパらしい文化、社会、経済の原型を作り上げた世紀と言われています。
 この世紀は農業では3圃制が普及し、鉄の農機具使用で森が切り開かれ、新らしい土地の開墾と耕作技術の進化がすすんで穀物の生産量は一気に増えました。
またタンパク質に富む惣菜栽培が始まり栄養の質も向上したのです。
 13世紀はヨーロッパの主要国ではそれまで猛威を振るった大規模な飢饉は減少し、現代われわれが食べている同じ種類のぶどうや惣菜類の専門的栽培が広まった時代でもあったのです。
  しかし、このように恵まれた時代であっても生活水準が上昇したのは一部の上層農民だけで、大多数の中下流の農民達の生活にはたいした変化がなかったのです。
ひとたび天候不順や疫病が発生すればたちまち凶作へと一気に悲劇的な結果に追いこまれたのです。
 14世紀の中世後期以降近世までヨーロッパは小氷河期と言われるほどの寒冷気候に変わり、ペストの大流行そして100年戦争とヨーロッパ社会は停滞に陥り、社会は混乱し危機的状況に突き落とされました。

 大多数の貧民化した農民は生存ギリギリの日日を送らざるを得ませんでした(北米のネイティヴ住民達と大差ない食生活)。たとえば西暦1315~17年の全ヨーロッパを襲った大飢饉は悲惨そのものでした。人口減少、都市への人口流入、廃村と農産物の生産低下から小麦が肉よりはるかに高価だった時代です。
 このような状況からヨーロッパの主要な国々が立ち直るのは15世紀の末になってからです。空地となった広大な土地の農耕化が進んで穀物の生産が増大しヨーロッパ諸国の国力は回復に向かいます。
16世紀にはいって西欧では国王が各地の貴族を支配し、農民の束縛はゆるみましたが、一方東欧では貴族達の勢力は強大で各地方を完全に支配し、この状態が19世紀末まで続きます。
 当時、イギリスとオランダは、フランス、ドイツ等に比して農業先進国と言えるほど農業分野では一歩先を歩んでいました。両国とも、17世紀の初頭には初期の資本主義的 経営が出現し始め金融制度が発展し、大航海時代をへてアフリカ、アジアからの膨大な富の略奪が本格化していったからです。すなわち15世紀末から、新大陸発見やアジア各地の植民地化、貿易の世界的拡大が、西ヨーロッパ各国に 都市のさらなる発展と全人口の増大をもたらします。

 1770年から1870年の間に厳しい農民の解放と農業改革も断行されて農村も近代の姿に変貌を遂げていきます。
1800年当時、今からわずか200年前、人口の80%は未だ農民であり、抑圧された身分の中で多くのコ−カジアン系農民が一生を送っていたのです。
このヨーロッパが隆盛時代を迎える時期、ヨーロッパの困窮した農民達に救いの手が差し伸べられます。
それは新大陸アメリカへの移民と産業革命による新興工業地帯の出現です。
もっとも彼等が吸収されていった先の環境も厳しく、貧しい移民と農民はやはり低賃金と非衛生的状況下で烈しい労働に従事させられたのですが。
18世紀末からの産業革命の恩恵を受けて西ヨーローッパ全体の農業もやっと中世以来の貧弱な農業から脱皮し発展し始めました。

我々が現在思い描くヨーロッパの肉中心の料理は19世紀中旬に生まれたのです。
 他方、過酷な自然条件のもとでアメリカ大陸で数千年来生きてきた ネイティブアメリカンズは、貧しく全員がほぼ毎年のように飢餓に脅かされていた点ではコ−カジアンと同じでした。
 アメリカ大陸を発見したコロンブスが接触した地元アラワク族は平穏温厚な部族でしたが、その後コロンブスはじめ多くのヨーロッパ人によって奴隷としてヨーロッパへ移送され、大多数はその地で死亡するという悲惨な運命をたどりました。その後鉄砲と伝染病という圧倒的な力に負け北米インディアン部族の数は激減してしまったのです。コロンブス以前の南北アメリカ大陸には7500万人のネイティヴアメリカンが(狩りと採集そして農耕の民族)独自の生活文化を営んでいたのです。


ここまでの纏め:
1. 氷河時代から飢餓のくり返しにより饑餓遺伝子を獲得したのは地球上の全人 類に共通
2. コーカジアンも飢餓に苦しんだ長い歴史を有するが、饑餓遺伝子研究の対象外であったのはヨーロッパ考古学会の主流に今もなお人種差別的な考えが存在するため。 
3. 21世紀にはいり、コーカジアンに糖尿病患者が急増してきた原因は何か。今後の重要課題でる。

<最終氷河期以降の人類史>
 10数万年前アフリカに生まれた現代人型のホモサピエンス。
6~3万年前の温暖期にネアンデルタール人を含む古代型サピエンスは絶滅した。3~4万年前以降は現代型ホモサピエンスが唯一の種として現在の全地球上に分布。
 3万数千年前の最終氷河期中、1万8千年前が極寒期であり海面は現在より140メートル以上低く、べーリング海峡はアメリカ大陸と陸続きとなった。
地球は氷河期にあっては、高緯度地帯は氷河に分厚く覆われ、ヨーロッパは人間居住には不適な環境となり、一方、アフリカは気温の低下と降水量の増加で砂漠は草原に、小動物類は大いに繁殖した。
地球の厳しい気候変動は生物の増減を左右し、人類の遠距離移動をコントロールした。
 この寒冷期が終る1万3千年前頃から地球は次第に温暖化し、海面は上昇し、
ツンドラやステップの森林地帯への変化、灌木と草原の緑の地球が出現した。
氷河は大きく後退しマンモス類の大型動物は北上し、やがて絶滅した。
紀元前9000~8300年のヤンガードリアス期寒期により、地球上の植物の生態系と人類の生活は多大な被害を受けた。
しかし8300から6200年前までは比較的降雨と気温上昇に恵まれ、5500~3000年前、地球は最良の温暖期に変わり、人類はこの時代に生活レベルを著しく向上させ、余裕ある生活を送った。 
 5万年前から続いた後期旧石器時代が1万年前に完結し、続いて中石器時代に、そして新石器時代は青銅器時代と重なり紀元前1000年頃に鉄器時代に突入し現代社会へ移行する原型が成立した。